こんにちは!パパむすです!
最近暑かったのが急に寒くなってきて、寒暖差が激しく感じますね。
「最近になって、胃腸の調子が悪く感じてませんか?」
その寒暖差が原因で胃腸の健康を崩す方が多くいらっしゃるのがこの時期です。
今回は、TBSの情報番組「ビビット」でも紹介された、名医が実践する胃腸の回復方法をご紹介させていただきます。
胃腸回復には"タフ"を食べよう
栃木県、岩船町にある江田クリニックに食事を工夫して胃を元気にする方法を紹介している江田証医師が推奨しているのが、「TUF(タフ)」を食べる方法です。
T:タウリン
胃の炎症を抑制し、夏バテを解消する効果があるのがタウリン。イカやタコなどの魚介類に多く含まれます。ポイントは生で食べること。
U:ビタミンU
キャベツに多く含まれるビタミンUは弱った胃を助けてくれます。こちらも熱を加えないで生で食べるのがオススメです。
F:フコダイン
モズクやワカメ、昆布に多く含まれているのがフコダインです。フコダインのネバネバ成分が胃の粘液の代わりをしてくれて胃を守ってくれます。
立って食事する
座っていることで、がんになりやすいって知っていました?
日本人女性のがん死亡率の1位は大腸がんなんです。
座った状態が長いと、この大腸がんになりやすいと言われています。
胃腸のスペシャリストの江田医師は、食事のときも含めて一日のほとんどを立って過ごしているほどです。
簡単スクワットで大腸がん予防
イスに座った状態から、立ち上がる動作を1セットあたり10回、これを3セットで合計30回毎日するだけでも効果ありです。
インターバル徒歩
早歩き3分、ゆっくり歩き3分、このリズムを繰り返してウォーキングすることが、普通に歩くよりもより効果的なのです。
夜9時以降は食事を取らない
こちらも健康生活の基本ですね。胃への負担を減らすためにも生活習慣から改善することがポイントです。
ココナッツオイル
ココナッツオイルは健康だけでなく、美肌効果、アンチエイジングに効果があるといわれています。1日に大さじ2杯程度、コーヒーや紅茶に入れて飲むだけで良いので誰でも取り組みやすいのがポイントです。
▼Amazonでベストセラー第一位のココナッツオイルがこちら
まとめ
今回は胃腸の調子を回復させる方法を一挙に公開させていただきました。季節の変わり目は胃腸の調子を崩しやすい時期です。
胃腸の専門家である江田先生もオススメする方法を是非実践して、健康で楽しく生活しましょう!