パパむすブログ

パパむすブログ

3才の息子と0才の娘の子育てに奮闘する30代中盤のサラリーマン。都内勤務・共働き。ブログで早期リタイアしてハワイ移住が目標。仕事もプライベートも自分の好きなことを伸ばすことにしました。

パパむすブログ

 

都内近郊在住の30代幼児連れスキーなら!アルツ磐梯スキー場子供スキー教室&小野川温泉取材レポ

都内およびその近郊在住のファミリーで、子供にスキーを体験させたい。でも雪道の運転は不安。。

その様な家族に断然おススメなのは福島県のアルツ磐梯スキー場です!

 

東京駅から新幹線で郡山まで80分。

郡山駅からレンタカーで30分程度でアルツ磐梯スキー場到着。

宿泊はあの星野リゾート磐梯山温泉ホテル!

ついでに翌日、喜多方ラーメンと小野川温泉を楽しむルートを、実際に体験取材してきたので、ご紹介いたします。

アルツ磐梯スキー場は設備がキレイでスキー場もコンパクトで子連れちょうどよい広さ。レンタルセットやソリなどの遊び道具も充実。

スキーセンターも広くてキレイで子供のスキー教室もしっかりしていました。

 

子供をスキーデビューさせたいけれど、都心から手軽で安心して行けるスキー教室として絶対おススメのアルツ磐梯スキー場とセットで行ける旅行プランをレビューいたします。

 

 

 

 

旅程

2019年2月初旬の金曜日~日曜日の旅程です。

【1日目】

8:48 東京駅発やまびこ43号 自由席

10:07 郡山駅着

10:30 レンタカー乗車 ※日産レンタカー郡山駅前~米沢駅前乗り捨て 

12:00 アルツ磐梯スキー場着

   星野リゾート磐梯山温泉ホテル泊

 

【2日目】

午前 子供スキー教室体験

13:00 磐梯山発

14:00 喜多方市着 昼食

16:00 小野川温泉着

   小野川温泉 河鹿荘伯

 

【3日目】

AM 河鹿荘発

PM 米沢市内

夕方 米沢発 つばさ192号

         帰宅

 

 

 

東京駅から郡山(アルツ磐梯スキー場)への移動

東京駅からは始発なので自由席で十分です。

6歳以下の未就学児であれば自由席は無料ですので、むしろ子供もひと席座れてゆったりと快適に移動できます。

郡山駅からはレンタカー。今回は2泊目に小野川温泉をセットにしたので、郡山から米沢駅前での乗り捨て利用です。 

 

昼食は、郡山からアルツ磐梯スキー場までの中間地点にある猪苗代湖近辺のまるいち食堂にいきました。

郡山といえばソースカツ丼!お肉が分厚いのに柔らかくて美味しかったです。

f:id:kailua020:20190504094011j:plain

関連ランキング:ラーメン | 猪苗代駅

 

 

 

星野リゾート磐梯山温泉ホテル宿泊を体験レポート

f:id:kailua020:20190504092836j:plain


あっという間に1泊目のホテル星野リゾート磐梯山温泉ホテルに到着。

 

このホテルの良いところはゲレンデが目の前直結なので、移動が最小限でスキーを楽しめます。

f:id:kailua020:20190504094553j:plain

f:id:kailua020:20190504094556j:plain

f:id:kailua020:20190504094602j:plain



子連れでスキーならゲレンデ直結がとにかく楽です。

 

チェックイン前にさっそくホテル内の更衣室で着替えてソリ遊びをしました。

f:id:kailua020:20190504094302j:plain

いろんな種類のソリが使い放題。

 

f:id:kailua020:20190504094307j:plain

キッズ用のスノーパークはエスカレーターがあるので、斜面を登るのがラクラクです。 

ひと通り遊んだ後はさっそくホテルにチェックイン。

 

 

f:id:kailua020:20190504094636j:plain

今回はメゾネットタイプの部屋に宿泊です。

f:id:kailua020:20190504094643j:plain

一回はリビングスペース。ソファが大きくて家族連れには便利!

f:id:kailua020:20190504094653j:plain

f:id:kailua020:20190504094709j:plain

この階段を上ると寝室です。

f:id:kailua020:20190504094716j:plain

約80cmのシングルベッドのマットレスが3枚くっついているので、幅240cmの広さで家族で並んで寝ることができます。快適でした。

 

f:id:kailua020:20190504094722j:plain

2階の寝室からリビングを見下ろした様子。子供が大喜びでした。

f:id:kailua020:20190504094747j:plain

トイレ。

f:id:kailua020:20190504094753j:plain

お風呂は広めですが大浴場があるので使いませんでした。


子連れで広々と使いたいなら、トリプルルームという選択史もあってメゾネットと迷いましたが、結果はメゾネットで大正解でした。

普段は泊まれない特別感と子供が喜んでくれたのが良かったです。

 

アルツ磐梯スキー場で子供(幼児)のスキー教室を体験レポート

f:id:kailua020:20190504095534j:plain

翌日はアルツ磐梯スキー場のキッズスキー教室を体験しました。

うちの子は5歳児ですが、同じような歳の子供がたくさんレッスンを受けていました。

スキーセンターでレッスンの受付をして、スキー道具をレンタルしてレッスンに参加します。

アルツ磐梯スキー場のスキーセンターは他のスキー場より新しめでキレイで好きです。レンタルセットも大人用も含めて比較的新しいと感じました。

大人用のスキーやスノーボードはBurtonやYonexなどの有名ブランドも選ぶことができます。

子供がスキーレッスンを受けている間は、大人は回数券を買ってゴンドラに乗りスキーを楽しむこともできました。

子供のスキー教室はマンツーマンは高いので団体レッスンでしたが、キッズ用のゲレンデに閉じた空間で行われていました。

もう少し自分で滑れるようであれば、リフトに乗ってゲレンデを楽しめるようです。

わが子はまだゲレンデ2回目なので、キッズゲレンデで十分。預ける方としても安心です。

レッスンはハの字で止まったり、滑ったり、少し曲がったりをできるようになりました。

リフトデビューにはもう数回練習が必要そうです。

アルツ磐梯スキー場は託児所もあるのでの、上の子がスキーをしている間は下の子を託児所に預けることができました。おもちゃがたくさんでそれに目を奪われたので子供が全然泣かずにママを離れて遊んでいてくれました。
 

 

喜多方市内で昼食

f:id:kailua020:20190504100425j:plain

午前中滑ったあと、レンタカーで移動して小野川温泉に向かう途中にある喜多方市に立ち寄り、有名な喜多方ラーメンを食べます。

関連ランキング:ラーメン | 喜多方駅

 

 

小野川温泉河鹿荘に宿泊体験

f:id:kailua020:20190504100702j:plain

小野川温泉の旅館、河鹿荘に到着しました。

f:id:kailua020:20190504100719j:plain

洋室ツインの部屋。ベッドをくっつけてハリウッドツインにできたので、子供と4人で広々と寝ることができました。

f:id:kailua020:20190504100730j:plain

この空間大好きです。

f:id:kailua020:20190504100746j:plain

洗面所は広くて使いやすい。トイレもウォシュレット付きで便座も暖かくてgood。

f:id:kailua020:20190504100754j:plain

夕食と朝食が何よりの楽しみ。

f:id:kailua020:20190504100800j:plain

米沢牛のしゃぶしゃぶは柔らかくて最高においしかったです。

f:id:kailua020:20190504100809j:plain

子供の夕食もこんなにも豪華。このあとオムライスもでてきました。

個室でゆったりと食べれるので子連れでもとても快適な旅館です。

f:id:kailua020:20190504100818j:plain


翌朝もスッキリ晴れました。

 

このあと、米沢市内を観光し、米沢駅前でレンタカーを返して新幹線で岐路へ。

米沢駅からはの新幹線乗車は、山形駅からの乗る人で自由席が混んでいる可能性があるので、できれば指定席を取っておくことをおすすめします。

  

まとめ

我が家のように、都内およびその近郊から子連れでスキーを楽しみたいのであれば、アルツ磐梯スキー場が断然オススメ!

2泊目を小野川温泉とセットにすれば、喜多方ラーメンも途中食べれて、快適な小旅行が完成します。

冬の雪道は運転に慣れていないのとあぶないので、新幹線を中心に使って移動すれば幼児連れでも比較的に楽に移動できました。

アルツ磐梯への車移動はそれほど難しい雪道ではなかったので、マイカーを持たない私でも全然平気でした。

同じようなご家族の参考になれば嬉しいです。

旭山動物園&富良野パンダルマン取材レポ!子連れで楽しむ方法

 子連れで、北海道の旭山動物園と富良野スキー場に行ってきました。

 

子供を連れて、北海道に行きたい。

札幌は子供が楽しめるスポットがイマイチなので、旭山動物園とスキーをしたい。

 

そんな希望を抱いてから、動物園とどこのスキー場を組み合わせればよいのか、さんざん調べました。

 

有名どころはニセコやキロロだけど、どちらも新千歳空港からバスで2時間~2時間半の距離。子連れで長時間バスに乗るのは逃げ場がないので、我が家にとっては絶対に避けたい選択肢です。

 

そこで候補にあがったのが富良野スキー場。しかもパンダルマンスキースクールがあるので子供も喜ぶ!

 

富良野は旭川から電車でわずか1時間の距離。これなら十分子連れでも耐えられそうです。なにより我が子は無類の電車好きなので。

 

この記事では、子連れで北海道に行くなら絶対にオススメしたい、旭山動物園と富良野スキー場を回った体験談をお伝えいたします。

 

 

旅程

【1日目】

7:45 羽田空港→ 9:25 旭川空港

9:45 タクシー乗車(らくらくタクシーで予約)

10:15 旭山動物園着

15:00 タクシー乗車(らくらくタクシーで予約)

15:40 旭川ホテル着

         星野リゾート旭川 OMO7 泊

 

【2日目】

 11:00 星野リゾート旭川 チェックアウト

13:46 旭川駅発 JR乗車

14:55 富良野駅着

   タクシーで富良野チーズ工房(16:00閉店)

16:10 新富良野プリンスホテル 泊

 

【3日目】

AM パンダルマンスキースクール体験

PM パンダルマンスキースクール体験

 

【4日目】

木村公宣スキースクール体験

 

【5日目】

8:30 チェックアウト

9:09 富良野駅発~滝川~札幌~新千歳空港

19:00 新千歳空港発

20:40 羽田空港着 帰宅

 

旭山動物園を子連れ体験レポート

f:id:kailua020:20190129093614j:plain

JALで羽田空港を出発。

今回は運よくクラスJが3席取れたので、パパ、ママ、息子(窓側)と並んで着席。娘はママの膝の上です。

やっぱりクラスJは足元が広くて快適でした。

f:id:kailua020:20190129093628j:plain

旭川空港につくと、もうそこは雪景色。

さっそくらくらくタクシーで予約していたタクシーに乗車して、旭山動物園に向かいます。

らくらくタクシーにはを使えば、定額6,500円で、旭川空港から旭山動物園、そして旭山動物園から旭川市内のホテルまで乗車できます。

旭山動物園を何時に出発するかは、行きのタクシー車内で運転手さんと相談して決めることができました。

f:id:kailua020:20190129094218j:plain

動物園に到着したらまず最初にペンギンの散歩を見るための場所を確保しました。無事に先頭近くを取れたので安心。

f:id:kailua020:20190129094215j:plain

ペンギンが目の前でダイブしてくれて、娘も大喜びです。

ペンギンの散歩は先頭の方に並んでおくと、先に見終わるのですぐにレストランに行って席を確保できました。10分遅れるだけで、レストランはすぐに満席になっていたので要注意です。

f:id:kailua020:20190129094234j:plain

f:id:kailua020:20190129094246j:plain

レストランで食事。北海道みそラーメン、旭川醤油ラーメン、ザンギ唐揚げ、豚丼。どれもおいしかったです。

ただ、中国人、韓国人客の方がたくさんいて、券売機の操作に慣れていないため、券売機がけっこう待たされました。

 

旭山市内のホテル「星野リゾート旭川 OMO7」へ

 

f:id:kailua020:20190129094856j:plain

 

 

f:id:kailua020:20190129094901j:plain

タクシーで動物園からホテルに30-40分で直行。

星野リゾート旭川 OMO7にしました。さすが星野リゾートとあって1階ロビーがとてもおしゃれで過ごしやい。

f:id:kailua020:20190129094904j:plain

ツインの部屋。ベッドも部屋も広めで、とても過ごしやすかったです。大浴場も充実していて子供が大喜びでした。次も絶対に星野リゾートにします。

f:id:kailua020:20190129095242j:plain

 

朝食も大満足でした。

f:id:kailua020:20190129095326j:plain

f:id:kailua020:20190129095334j:plain

f:id:kailua020:20190129095337j:plain

デザートも豊富です。

 

JRで富良野へ

f:id:kailua020:20190129095436j:plain

旭川駅からJRで1時間の距離にある富良野へ向かいます。

ここで盲点だったのが、なんと1両編成だったこと!しかも外国人観光客がいぱいで全然座ることができず、まさかの立ったままで富良野に向かうことになりました。

幸い最後部に立てたのでやや空間にはゆとりがあり、1才の娘も泣かずにいてくれたのでたすかりました。お菓子を持っていてよかったです。

f:id:kailua020:20190129095444j:plain

ふらの駅に到着。

駅前でタクシーを拾って、16:00閉店の富良野チーズ工房に立ちよりました。

富良野チーズのマルゲリータピザが噂通り美味しかったです。

f:id:kailua020:20190129095453j:plain

f:id:kailua020:20190129095505j:plain

タクシーで新富良野プリンスホテルに到着。タクシーはお店の前で待っててくれました。親切で子連れには助かります。

ホテルはツインルーム、スキー場側ですが6階でしたので景色は樹木にさえぎられてそれほど見えませんでした。

部屋自体は広めですが、設備や備品が昔ながらの古びた感じで、やはり星野リゾートよりは見劣りしますね。

ただ富良野スキー場は、この新富良野プリンスホテルか富良野プリンスホテルしかほぼ選択肢がないのでいたしかたないところです。

 

パンダルマンスキースクール体験

f:id:kailua020:20190129100202j:plain

 いよいよパンダルマンスキースクールの体験です。

この日は午前、午後と2回のレッスンを5才の息子が体験しました。

参加人数は各回10人程度。

写真のように前半は室内で練習してから、後半は雪の上で練習します。

 

f:id:kailua020:20190129100209j:plain

スキーウェアさえ持っていけば、板やブーツはセットに含まれています。

ネットで囲われた敷地内の緩い斜面でスキー板をはいてすべる練習をします。

 

f:id:kailua020:20190129100214j:plain

 子供たちはみんな楽しそうにレッスンを受けていました。

息子は腰が少し引けていましたが、なんとか短い斜面をややハの字で滑れるようになりました。

またやりたいとのことです。

 

木村公宣スキースクール体験

f:id:kailua020:20190129101023j:plain

次の日は木村公宣スキースクールを体験しました。

こちらはレンタルでブーツとスキー板を借りて参加。

 

f:id:kailua020:20190129101027j:plain

f:id:kailua020:20190129101031j:plain

パンダルマンとは違って、プライベートレッスンを選んだので、マンツーマンでしっかりと教えてもらうことができました。

リフトには乗らずに、緩い斜面にエスカレーターのようなベルトコンベアが設置してあって、それで毎回歩かずに斜面の上まで行って滑り降りてこれます。

息子はハの字で方向を左右に旋回しながら降りてこれるまでになりました。

 

パンダルマンとプレイベートレッスンのどちらがオススメか

パンダルマンとプライベートレッスン、どちらにも良さがありますが、少ない時間の中での旅行であれば、プライベートレッスン一本でもよかったかなと思いました。

滑りの悪いところを修正しながら、子供のペースあわせてしっかり見ていただけるので、結果的に成長も早い気がします。

ですので、次にスキーレッスンを通わせるときは、パンダルマンにはもうこだわらずに、プライベートレッスンを受けさせたいと思いました。

 

帰路、富良野から滝川、札幌経由で新千歳空港発へ

f:id:kailua020:20190129103024j:plain

羽田に帰るための空港は、富良野から近い旭川空港ではなく、新千歳空港にしました。

お土産物屋さんの充実ぶりや、レストラン、ラーメンストリートなど寄りたい場所がたくさんあったためです。

富良野からは2両編成のJRで滝川駅に向かいました。

 

f:id:kailua020:20190129103028j:plain

出発20分前から先頭に並んで、無事に座れました。4人席のコンパートメントです。

やっぱり座れると快適さが違います。

この後、滝川駅で特急ライラック(またはカムイ)に乗り換えて、札幌駅へ。

特急はあらかじめ、えきねっとで指摘席を予約していたので快適でした。

旭川発の電車なので、途中駅の滝川からだと座れなかったときのことを考えると、指定席予約がオススメです。

 

f:id:kailua020:20190129103031j:plain


札幌で昼食後、快速エアポートで新千歳空港へ。こちらもあらかじめ、えきねっとで指定席を予約していたので快適。

 

新千歳空港でお土産を買い、ラーメンを食べて帰路、羽田空港へ。

 

まとめ

 我が家のように、子連れで旭山動物園とスキーを楽しみたいのであれば、富良野スキー場とセットで旅程を組むのをオススメします。

冬の雪道は運転に慣れていないのとあぶないので、電車を中心に使って移動すれば比較的に楽に移動できました。

もちろん指定席が取れる区間はあらかじめ予約しておけば尚GOOD。

富良野スキー場はパンダルマンや、スキー教室が充実しているので、子供スキーデビューにぴったりです。

ぜひご参考にしてください! 

フロンターレ対セレッソ大阪戦(11/10@大阪長居)を親子で観戦!行き方から座席、ホテルを取材レポート

f:id:kailua020:20181119223728j:plain

川崎フロンターレの優勝がかかった大一番、AWAYセレッソ戦を親子で観戦してきました。

観戦にあたって、

  • ヤンマー長居スタジアムのチケットはどの席を取れば見やすいのか
  • ビジター席に子連れで観戦は大丈夫か
  • 落ち着いて見れて尚且つAWAYサポーターの熱気も感じられる席はどのあたりか
  • 新幹線は品川から自由席で座れるのか
  • 親子二人で快適に泊まれるホテルは

といった観点でネットの情報をさんざん探したのですが、ピッタリと知りたいことを満たしてくれる情報が見つかりませんでした。

そこで、僕自身が子連れでヤンマー長居スタジアムを1拍2日でAWAY観戦した実体験に基づき、これから同じような旅行を計画している人に向けて役立つようにお伝えいたします。

 

土曜日早朝の新幹線のぞみ自由席は東京駅からでないと座れない

 

f:id:kailua020:20181119223753j:plain

ヤンマー長居スタジアムでの試合はキックオフが14:00でしたが、入場開始は11:30となっていたため、11:00には最寄りの鶴ヶ丘駅または長居駅に到着する必要がありました。

しかも息子との1拍2日の旅行のため、小さなスーツケースがあり、事前にホテルにスーツケースを預けてからスタジアムに向かうというスケジュール。

 

そのため、新幹線で東京を6:30頃に出発することになったのですが、東京駅か品川駅どちらから自由席にのるか直前まで悩みました。

結果、始発の東京駅6:30初ののぞみに乗ることにしたのですが、僕たちがホームに到着したのは6:20頃ということもあり、既に自由席乗り場には長蛇の列がありました。

f:id:kailua020:20181119223832j:plain

子供と2人分の座席を確保すること、できればDE席の2人席で確保することが理想でしたので、始発とはいえ取れるかどうか緊張が高まりました。

ドアが開いて息子の手を取りダッシュ。

なんとか車両真ん中あたりの最後の1つに残ったDE席に滑り込むことができ、一安心しました。

その後も出発までにゾクゾクと人が乗り込んできて、ABC席もほぼ満席状態で出発。

次の品川駅からの人は空いているB席にバラバラで座るのがやっとの状態で、新横浜からの人たちは空いている席を探してウロウロと困っていました。

乗車駅を東京駅にしたことで大正解。息子との快適な旅を開始しました。

 

新大阪駅につくとまずはホテルに荷物を預けに

f:id:kailua020:20181119223905j:plain

9:03頃に新大阪駅に到着し、まずは予約しているホテル京阪京橋グランデに向かいました。

このホテルはJR環状線京橋駅から徒歩1分と好立地にあり大変オススメです。

チェックインは15:00からなのでさすがにまだ部屋にははいれませんでしたが、ロビーの端っこでフロンターレユニホームに着替えて、荷物を預け、順調に長居スタジアムに向けて出発です。

 

ヤンマー長居スタジアムへは阪和線鶴ヶ丘駅で下車

f:id:kailua020:20181119223955j:plain

長居スタジアムへは京橋駅から環状線で天王寺駅に向かい、阪和線に乗り換えて鶴ヶ丘駅で降りました。

天王寺駅での乗り換えあたりから、フロンターレのユニフォームを着た人がチラホラ。親子連れもそこそこいます。

鶴ヶ丘駅につくと、改札を出てすぐにあるセブンイレブンで、おにぎりやスナック類と飲み物を調達しておきました。

始めてのヤンマー長居スタジアムで欲しいものが買えるかわからなかったので、このセブンイレブンで調達しておくのは後から考えると大正解でした!

 

f:id:kailua020:20181119224027j:plain

駅を出ると徒歩7分くらいの距離、とはいっても数分でヤンマー長居スタジアムの姿がすぐに見えてくるので、まったく遠くは感じずすぐに着きました。

今回、購入したチケットは「カテゴリー3のミックス席」というカテゴリーとなり、ビジター席の真横ということで選びました。

またミックス席という名称からも、ホーム側でのアウェイ側でもどちらの人でも座れる席なのですが、8割上がアウェイサポーターという事前情報があったためこちらを購入。

実際にこの日はほぼ100%フロンターレサポーターしかいませんでしたよ。

 

f:id:kailua020:20181119224102j:plain

さて、入場の列に到着したのは入場10分前の11:20頃。ギリギリ入場開始に間に合ったかたちです。

すでの100人くらいは並んでいましたが、入場開始からの動きもスムーズで10分ほどで入場できました。

f:id:kailua020:20181119224235j:plain

そこからは子供の手を掴んでダッシュ。係員の誘導に従って階段をかけあがると、すでにピッチに近い方から埋まっており、中層上層の席はぜんぜん余裕な状態。

我が家はなんとか一番前の席に近い位置で尚且つ隣のブロックのAWAYビジター席にも近いをゲットすることができました。

 

 

 ヤンマー長居スタジアムのカテゴリー3ミックス席はとても見やすい

f:id:kailua020:20181119224152j:plain

 

カテゴリー3ミックス席はピッチともそこそこ近く、選手たちのベンチも近いためとても臨場感があって、尚且つ2階席以上に位置しているため程よい高さからピッチ全体が見えてとても見やすかったです。

また、ビジター席の大声援も間近に感じることができ、熱気も伝わってくるのでこの記事を読んでいる人にも是非オススメしたいです。

 

この日の試合は負けましたが、同時刻開催で2位のサンフレッチェ広島が負けたため、試合終了と同時にフロンターレの優勝が決まりました。

f:id:kailua020:20181119224310j:plain

試合後の優勝セレモニーや選手たちの挨拶も近くからみることができて、とても見やすい席でした。

 

ホテル京阪京橋グランデにチェックイン

試合後、帰りは阪和線で一つ手前の長居駅から乗車しました。鶴ヶ丘駅からだと座れないと予測したのが的中し、長居駅から無事に座れました。

その後、京橋駅に戻りホテル京阪京橋グランデにチェックイン。

f:id:kailua020:20181119224337j:plain

今回選んだのはコンパクトツインというお部屋。17㎡と広くはありませんが、2台のツインベッドをくっつけることができるので、幅110㎝×2の巨大なベッドに早変わり。

寝相の悪い息子と2人で広々とストレスなく眠ることができて大満足のホテルでした。

 

帰りは新大阪駅から自由席で

f:id:kailua020:20181119224404j:plain

ホテルでビュッフェ形式の朝食を食べ、9時過ぎにはチェックアウト。

新大阪駅から自由席に乗り込むのですが、心配はやはり行きと同じようにDE席の2列席が取れるかどうか。

タイミングよく新大阪駅始発の列車に乗れれば余裕で座れると思うのですが、この日は午後に予定があったため、次に来た新幹線に乗らざるをえません。

5人ほど並んでいる1号車に並び、入線してきた新幹線はチラホラ空いている様子。

息子とダッシュで席を確保しなんとかDE席をギリギリ確保することができました。ホントギリギリで危なかったです。

ちなみに新幹線は6歳以下の子供であれば自由席が無料ですので、子連れで旅行するのであれば6歳までにたくさん行くのがコスパが良いですね。

 

まとめ

f:id:kailua020:20181119224432j:plain

 

親子2人でアウェイ長居スタジアムでのフロンターレ戦の観戦方法をレポートしました。

ポイントは

  • 新幹線の自由席は面倒でも東京駅からの乗車がマスト
  • カテゴリー3ミックス席なら親子で快適に観戦できる
  • ホテルは駅近を選べば荷物を預けるのに便利
  • ホテル京阪京橋グランデならベッドを2台くっつけて親子で広々と眠れる

という点です。

 

これから同じような観戦をする人に是非役立てばうれしいです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーターズ(Carter's)のベビー服をアメリカ公式通販で個人輸入してみた

こんにちは、パパむすです!

 

ベビー服やキッズの服ってとにかくオシャレで他の子と被らないものを着せたくなりませんか?

 

そのためには、日本で手に入りにくいブランドを買うのが一番です。いわゆる日本に直営店舗が未上陸のブランドってやつですね。

 

今回僕の妻が、アメリカで大人気のブランド「カーターズ(Carter's)」の服を、公式通販サイトから個人輸入で購入したので、その魅力と気になる送料や税金についてもお伝えいたします。

 

カーターズといえばロンパース、ボディースーツがかわいい

f:id:kailua020:20171028230610j:plain

引用:Carter's公式HP:Baby Girl 5-Pack Short-Sleeve Original Bodysuits | Carters.com

 

カーターズでベビー服といえばボディースーツ(ロンパース)です!日本ブランドにはないオシャレでかわいいデザインは赤ちゃんに絶対に着せたくなってしまいます。

しかも定価が5枚セットで15ドル(約1,700円)くらいとものすごく安く、さらに頻繁にセールが開催されていて、もっとお手ごろ価格で手に貼るので、まとめ買いにも丁度よいブランドなのです。

  

カーターズのベビー服は他の子供と被りにくくてオススメ

f:id:kailua020:20171028225509j:plain

引用:Carter's公式HP:Baby Girl CARAUG27F17 | Carters.com

 

カーターズの魅力はなんといっても周りの友達の子供や、保育園、幼稚園の友達と服が被りづらいことです!

ベビー服は近所のGAP、ユニクロ、H&M、BREEZE、Markey's、Beams、Green label relaxing、コンビ、ミキハウスなどの定番ショップで買う多くなってしまいがちですが、気づくと周りの子供と同じ服!なんてこともしばしば。

特にGAPやユニクロなんてド定番ですので、インナーは仕方なくても、アウターは自分の子供だけのオシャレをさせてあげたくなりますよね。

カーターズなどの日本で手に入りづらい海外ブランドであれば、その心配もありません。  

 

カーターズは日本の店舗ではほとんど良いものが手に入らない

カーターズは日本の店舗で手に入れたくても、まず公式の直営店がありません。つまり日本未上陸となります。

それでも何とか実物を見て購入したいと考えた我が家は、Googleで検索を繰り返し、軽井沢のアウトレットモール「軽井沢プリンスショッピングプラザ」や、コストコで手に入るらしいという情報をつかみ、実際にお店に足を運びました。

 

軽井沢のアウトレットは、カーターズのお店があるわけではなく、複数のブランドを輸入してセレクトで取り扱う「FLOWER KIDS FACTORY」にあるらしいことがわかり、実際にお店に行ってみましたが、以前は取り扱っていたが現在は取り扱いを止めたとのことで手に入りませんでした。

 

カーターズをコストコで探しても明かに本国の売れ残り在庫処分品ばかり

次にコストコにカーターズを探しに行きました。すると子供服のワゴンの中にカーターズのコーナーが少しだけありました。少しだけと表現したのは、ワゴン自体は大きいのですが、同じデザインのロンパースが数種類だけで、それらが大量に在庫が積まれている状態でした。

デザインを見ても、公式通販で見ていたようなワクワクするかわいいデザインは一切なく、明かに本国アメリカの売れ残り品をさばくために、はるばる日本に船で持って来ましたよという感じ。

当然一着も買う気が起きませんでした。

 

カーターズは楽天やAmazonでも購入できるが値段が異様に高い

カーターズを検索すると、実は楽天やAmazonなどの通販モールサイトで取り扱っていることがわかります。デザインもオシャレなものがあります!

 

 

ただ、価格が明かに高いのです!ロンパースの5枚セットが、公式通販であれば約1,700円のところ、2,600円~4,000円で売られています。その差1,5倍~2倍の値上がりです。

輸入に伴う運送費や税金などの分が足されているためだと考えられますが、これではちょっと割高ですよね。

他にもカーターズをGoogleで調べると、輸入代行を行っている通販サイトをいくつか発見でき、中にはカーターズ公式サイトなのかと見間違うようなサイトのデザインがしっかりとした通販サイトを見つけることが出来ます。

そこでも、ロンパース5点セットが4,900円、1枚あたりのばら売りで1,080円~1,500円/枚と、アメリカ公式通販に比べると2倍以上の値段で売られていることがわかりました。

これではとても手が出ませんというのが、我が家の正直な感想でした。

 

カーターズのアメリカの公式通販は値引きがスゴイ!

そこで妻が目をつけたのが、カーターズのアメリカ本国の公式通販サイトから個人で輸入して購入してしまう方法でした。

個人で輸入するといっても、購入するときに特別な手続きは一切不要で、選択した商品をカートに入れて、クレジットカードで決済するだけです。送付先住所を選択するときに、日本の住所を入力することができるので、送り先を日本の自宅にするだけで届くのです。

 

なぜわざわざアメリカ公式サイトからCarter'sを個人輸入するのかというと、割引がスゴイからです。頻繁に40%引きで販売されていることが多く、週末や期間限定セールなどでは、60-70% OFFという値引きもちょくちょく見かけます。

 

輸入にかかる送料や税金を足し算しても、個人で輸入するほうが安く済んで、しかも公式通販ですので、全商品ラインナップの中から自分が欲しいものを選んで購入できるので、個人輸入が代金も品物も最も満足度が高いという、まさに大発見をしたのです!

 

カーターズをアメリカの公式通販から個人で輸入してみた

f:id:kailua020:20171025233106p:plain

Carter's公式通販の実際のラッピング

今回実際にアメリカから購入してまう驚いたのがラッピングです。写真のように大きな袋に入って到着しました。

 

f:id:kailua020:20171025233109j:plain

購入した全商品(開封前)

購入したのは全部で9点です。それぞれ透明のビニールにラッピングされていました。値札もついています。

 

f:id:kailua020:20171028235919j:plain

開封するとこんな感じです。ロンパースなどは4点、5点セットなのでかなり数が多く見えます。

 

f:id:kailua020:20171025233115j:plain

ロンパース5点セット

こちらのロンパースは5点セットで$13(約1,477円)です。いろんな柄や色を楽しめてお徳です。

 

f:id:kailua020:20171025233114j:plain

ロンパース4点セット

こちらは長袖のロンパース4点セットです。価格は同じく$13(約1,477円)です。

 

f:id:kailua020:20171025233116j:plain
f:id:kailua020:20171025233117j:plain
2パックのパンツ(9M)

9ヶ月のサイズで女の子用のパンツも購入しました。右側はアップの画像です。

 

f:id:kailua020:20171025233112j:plain

フード付きのパーカー(9M)

こちらはオシャレなフード付きのパーカー(サイズは9ヶ月)で、裏側がフリース素材になっています。

 

f:id:kailua020:20171025233111j:plain
f:id:kailua020:20171025233110j:plain
男の子用の長袖Tシャツ

続いて、男の子用の長袖Tシャツです。それぞれなんと8ドル(約900円)と6ドル(約700円)という安さ!

 

f:id:kailua020:20171025233119j:plain

ニットキャップと手袋のセット

兄弟でこの冬切れるように、ニットキャップと手袋のセットも買いました。それぞれ$12(約1,360円)です。裏地のフリース生地が温かそうです。


届いてみると「やっぱりカーターズのベビー服、キッズ服はかわいい!」と改めて思いました。そして日本では手に入りづらいデザインですので、友達と被る心配も無いため満足感が高いです。 買ってよかった!
  

カーターズの個人輸入の送料と税金は高いのか?

f:id:kailua020:20171025233127j:plain
f:id:kailua020:20171025233124j:plain
f:id:kailua020:20171025233123j:plain
f:id:kailua020:20171025233122j:plain
実際のアイテムオーダー画面

 

では、実際にかかった費用をいよいよ公開いたします!

 

f:id:kailua020:20171025233121j:plain

カーターズのオーダー明細

こちらをご覧頂くとわかるように、

 ・購入した9アイテムの商品代金 :11,142円

 ・運送料:4,022円

 ・税金:1,475円

 ・合計:16,638円

となりました。

合計で約16,000円ということでこれはかなり安く購入できたと思います。

楽天や並行輸入業者による通販サイトですと、ロンパースのセットが4,000円前後ですので、16,000円では4セットしか購入できないことを考えると、個人輸入では全部で9セットのアイテムを購入できましたので充分満足のいく買い物となりました。

 

まとめ

今回、妻が思い切ってアメリカのカーターズ公式サイトから個人輸入をした(といっても配送先住所に日本の住所を入力するだけ) ことで、他の通販サイトよりもかなりお得にCarter'sのベビー服、キッズ服を手に入れることができました。

ちなみに、商品の購入から自宅に届くまでにかかった期間はちょうど10日間でした。約2週間程度で到着する見込みでしたので、それよりは早く届いたのも驚きでした。

決済も通常通りクレジットカードを選択するか、PayPalにも対応しています。

 

届いた商品の品質も問題なく、生地感もユニクロなどの日本ブランドと変わりません。これから冬になることを考えると、季節的にもう少し厚手デザインの商品を選べば良かったかなというところが唯一の反省点ですが、それ以上にデザインがかわいいのでとにかく満足です。

何より、息子が気に入って着てくれているのでそこが嬉しい!

またカーターズの個人輸入はチャレンジしてみたいと思います。

 

 

▼ジャニー・アンド・ジャックなどさらにお勧めしたいベビー服の記事はこちら▼ 

ハワイの子供服・ベビー服オススメ3選!日本未上陸のあのブランドも! - パパむすブログ

  

5年振りに眼科に行ったら「乱視」になっていたことが判明

f:id:kailua020:20171023233304j:plain

こんにちは!パパむすです。

 

僕は視力がとても悪くて20年近くコンタクトレンズを使っています。

どのくらい目が悪いのかというと、左右-8.0くらいなんですね。

周りの友人も目が悪くてコンタクトしてる人は多いですが、「-8.0」という数値を伝えるとだいたい驚愕されます。そのくらいビックリする数値。裸眼で見ると10cmより向こうのものは全部にじんで見えます・・

 

そんな僕がコンタクトレンズを買うのは決まって楽天のネットショップです。3ヶ月毎にその時の最安値で購入できるショップを探して、以前処方してもらった眼科名を入力してポチっと追加購入しています。

 

このサイクルでコンタクトレンズを購入していると、特に視力の見え方に変化がなければ毎回同じ度数を買うだけなので、ついつい眼科に行かないでしまっていたのです。

約5年くらい。

 

5年ぶりに眼科に行くことになった

ところが今回、超久々に眼科に行くことになりました。理由は右目がものもらいになってしまって、瞬きすると少し痛みを感じたためです。そこでついでに視力検査もしてもらうことにしまいた。そう5年ぶりに。

 

視力検査自体は、5年ぶりといってもやり方が全く変わっておらず、裸眼に専用のメガネをかけてレンズをパカパカと入れ替えて遠くの文字を見るアレです。

 

遠くに見える丸い文字の上下左右どれかが欠けたマークを見て、だんだんと小さくなっていく中で見える限界を図っていたのですが、検査医師の方から思いもよらぬ一言がありました。

 

「少し乱視が入っているようですね」

 

(え?乱視なんて入っていたっけ!?)

 

今まで一度も乱視なんて診断されたことがなかったのですが、最後に検査したのなんて5年も昔だし、その間に乱視になってしまっていたようです。

 

試しに、乱視用のレンズと通常のレンズを検査メガネ上でパカパカと取り替えてもらったのですが、見える見える。全然見える世界が違うのです!

 

乱視用のレンズのときは二重丸のマークがはっきりと輪郭まで見えるのですが、通常のレンズだとボヤっと見えていることが判明しました。今までボヤっと見て生活していたことをこのとき初めて知らされました。

 

乱視の見え方を紹介

ここで、乱視の見え方を紹介しておくと。

 

f:id:kailua020:20171023231117j:plain

正規の人の見え方

 

f:id:kailua020:20171023231201j:plain

弱い乱視の人の見え方

 

f:id:kailua020:20171023231228j:plain

中程度の乱視の見え方

 

f:id:kailua020:20171023231248j:plain

強い乱視の見え方

※画像の出典:http://www.meganehamaya.biz/ranshi2.html

 

となっており、乱視が進むほど「C」の文字がにじんで見えるのがわかります。

(ちなみにこの「C」の文字を「ランドルト環」と呼ぶそうです。豆知識ですね。)

 

僕の場合はこの弱い乱視の画像の見え方にあたりました。今まで遠くが見えにくいのは視力が弱いせいだとしか考えてなかったのですが、にじむ原因は乱視だったと知ってショックでした。

 

乱視用のコンタクトレンズは割高

なぜショックなのかというと、乱視用のコンタクトレンズって通常のレンズより割高なんですよねー。

 

どれくらい割高なのかというと、僕が普段使っている「ワンデーアキュビューモイスト」シリーズの場合、左右3か月分も計6箱で約10,000円くらいなのですが、これが乱視用になると約12,000円くらいになります。3ヶ月で2千円なので、1ヶ月あたり666円の負担増です。

 

決して払えない金額ではないですが、これから先ずっと毎月かかる金額ですので費用がアップするのは嬉しくないですね。

でも運転するときなどの安全面を考えるとハッキリと見えるレンズにしておきたいので、これからは乱視用のレンズを購入することにします。

 

この記事を読まれた方で最近眼科に行ってないなーって方はこれをきっかけに行ってみることをオススメします!

  

 

会社勤めって本当に人間の思考を停止させるよね

こんにちは、パパむす@papamusublogです!

 

先日、SmartNewsを見ていて心を動かす記事を発見しました。

Twitterのフォロワーが29万人を超えるTestosterone@badassceoさんのこちらの記事です。

 

www.excite.co.jp

 

気がつくと、のめり込むように一気に読んでブックマークをした自分がそこにいました。

通勤電車の中で読んだので、余計に心を動かすものがあったのです。

 

「人生でやりたいことが見つからない」という感覚を僕は幼い頃からずっといだいて生きてきました。35才にもなっても尚、やりたいことが見つからないまま過ごしてきました。

 

日本の教育は、与えられた問題を素早く解決する能力が重視される傾向にあるため、自ら問題や課題を見つける力が弱い人は少なくない。それでも、人に敷いてもらったレールの上を進んでいく分には大きな問題はなかっただろう。だが、ふとしたきっかけでレールを外れると、“受動的”に過ごしていたツケがまわってきて、途端に「自分」を見失ってしまう。

 

35才を過ぎて、最近人生のどん底を味わっています。その原因がまさにここに書かれている通り、レールを外れた自分に気がついたためです。

振り替えてみると、特にサラリーマンン生活を始めてからの自分は、自分で自分の道を「選択」して来なかったんです。まさに受身!受動的!

「仕事だから我慢しよう」と問題をすりかえることで、結局は誰かが決めた選択肢に身を任せていただけ。

 

 何か行動を起こさなければ、君の状況は改善していかない。一番よくないのは、やりたいことがわからないからと言って何もしないことだ。

 

僕が何も選択した来なかったのは、「やりたいことがわからない」という理由から。でも違ってたんですよ。真逆。逆!逆!

やりたいことがわからないから何もやらないんじゃなくて、何もやらないからやりたいことが見つからないんですよね。

思考回路、思考の癖が180度間違っているんですよ。

 

やりたいことなんて、いろいろ試してみる中で見つかるもんだ。

 

この発想がなかったのがこれまでの僕なんです。

 

「でもいろいろ試すといっても何したらいいんですか?」

はぁ?って思うかもしれませんが、自分で考えて行動することをずっとサボって生きてきた人には、それすらどうしたら良いかわからないんですよね。

 

 長期的な人生設計が定まらないからといって何も行動できないぐらいなら、僕は長期的な人生設計なんて別にいらないと思っている。もちろん、あるに越したことはないが、なくても何の問題もない。その代わりと言ってはなんだが、短期的な目標さえあればOKだ。

 

そう。今まで「人生でやりたいことがわからない」とか考えてしまうのは、目標を大きく考えすぎなんですよね。

プロスポーツ選手になりたいとか、世界中の山を制覇したいとか、起業して経営者になりたいとか。

もっとサラリーマン風に言えば、営業成績トップになりたいとか、社長賞を取りたいとか、同期よりも早く幹部社員になりたいとか。 

 

そんな大きな目標設定をするから、何も手につかなくなってしまうんです。もっと短期的な目標でいいんですよ。目先の欲望みたいな。

 

 短期的な目標の見つけ方は超簡単だ。己の欲望に従ったらいい。「モテたい」とか「金持ちになりたい」とかそういうのでいい。そういう欲望に素直に従って「モテるには何が必要か?」「金持ちになるには何が必要か?」を考えて、片っ端から必要なことをしていけばいい。

 

僕の場合は毎年ハワイ旅行に行きたいとか、海外出張に行ける部署で働きたいとか。そんな素の欲望です。己の自尊心を満たしたいだけの正直なやつ。もっと外食して好きなものを躊躇せずに食べたいとか、iPhoneを毎年買い換えたいとか、景色が良いタワーマンションに住みたいとかでも全然ありなんだという訳なんです。

 

「人生の目標」とか「人生設計」って考えると、ついつい立派なものを考えなきゃって思ってしまいますが、そこから間違っていたんですね。

 

Testosteroneさんが今回教えてくれた、「短期的な欲望」があれば良いという考え方の素敵なところの一つは、努力している最中が楽しいというところ。そして簡単な成功体験を積み重ねることで自分に自信が持てるようになるんですね。

 

もう一つは、理想の自分に近づいて行き易くなるので自分を好きになるというところ。

 

自分のやりたいことがわからないって言う人は、僕もそうですが得てして自分のことが好きじゃないんですよね。そんなんだから年を重ねるほどに周りから見ると気難しい人になってしまってて、孤立しちゃう。そしてまた自己嫌悪。そういう悪いスパイラルにずっと嵌って生きてきちゃったんです。

 

分かったら兎にも角にも立ち止まるな。行動あるのみだ。そう、気負うな。自分の欲望に素直に従って動いてみろ。

 

行動することで、自分のやりたいことが見えてきます。経験することで、自分の内に秘めていた本当の自分が見えてきます。

 

行動すればもちろん失敗の数も多くなります。でも失敗したからこそ学ぶこともあるし次やったら上手くいく確立もあがります。

 

僕はこの数ヶ月とてももがいてました。レールから外れた自分に気づいたことで、毎日不安に襲われて、過去の嫌なことや将来の不安ばかりが頭の中を占有する日々がやってきました。

でももがいてもがいて、頼れる人が少ない中でもいろんな人に相談して、誰かを紹介してもらって、カウンセラーの方にコーチングを受けて背中を押してもらって、行動を起こすことでそれまでの受身でいた自分とは違うようになるための「選択」をしました。

 

自分で決めないで誰かの決めた選択肢の上を歩いていくのはもう辞めようという決意がありました。

 

ずっと会社に勤めていると、組織にとっては都合の良い人材になってしまっています。都合が良い人材なので、組織や上司の思惑でいかようにも不本意な道を歩まされます。受動的に生きていると、そのリスクが迫っていることに気がつくことすらできなくなっています。

会社勤めは人間の思考をじわじわと停止させていく麻薬のような恐ろしさがあります。

 

35才を過ぎて、気づくのがとても遅かったと自分が嫌になる一方、このタイミングで気づけてよかったと思える自分がいます。

 

気づいたおかげで、受身にならずに少しずつでも自分の欲望に従って行動すれば、自信が持てて楽しくなる大きなパワーになることがわかりました。

 

僕みたいに、体力がなくて意志も弱くて何も続かない方は、まずは身体の内側から体質を改善することをお勧めします。まずは朝をスッキリ起きることから始めましょう。

>>>目覚めが違う!疲れやすい体質を改善する方法

 

「軽井沢 沢村」を2店制覇!行列必至のランチとオススメNo.1のパンをレビュー

f:id:kailua020:20170925070918j:plain

軽井沢「沢村」

軽井沢で行列ができるパン屋と言えばココ。「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」と「ベーカリー&レストラン沢村 ハルニレテラス」です。

 

数ある軽井沢のパン屋の中でも、店内の空間作りから特別な雰囲気を味わえ、とてもリッチな気分にさせられる必見のベーカリーです。

今回は両方の店舗を堪能してきましたので、画像たっぷりでお伝えします!

 

「沢村」旧軽井沢店のベーカリー

f:id:kailua020:20170925070911j:plain

「沢村」旧軽井沢店

旧軽井沢店はゆとりのある敷地に2階建てでベーカリー、レストラン、ベーカリー工房、カフェテリアを構える店舗となっており、惚れ惚れするほどオシャレな空間です。

 

f:id:kailua020:20170925070907j:plain

レストラン・テラス席

レストランにはテラス席み用意されていて、軽井沢の空気を堪能しながらランチやディナーを楽しむことができます。

 

f:id:kailua020:20170925070908j:plain

「沢村」旧軽井沢店の全体マップ

沢村の旧軽井沢店はご覧の通り「Forest Walk」と呼ばれる外回廊に囲まれた、軽井沢の自然ち一体になった空間となっています。

 

f:id:kailua020:20170925070909j:plain

ランチメニュー

ランチメニューは特製チーズバーガーを始め、ピザ、サラダの他にキッズプレートもあるので子連れでも大丈夫です。

 

f:id:kailua020:20170925070914j:plain

「沢村」旧軽井沢店のパン画像

ショーケース一面に飾られた種類が豊富なパン。渋皮栗のデニッシュやシナモンロール、ショコラ・オランジェなど気になるパンがたくさんありました。

 

f:id:kailua020:20170925070915j:plain

「沢村」旧軽井沢店のパン画像2

「S」の形をしたショコラ大納言のディスプレイが目立ちます。人気のクロワッサン・オ・ザマンドは残り1つでした。

 

f:id:kailua020:20170925070914j:plain

「沢村」旧軽井沢店のパン画像

ドライフルーツのカンパーニュ、ベーコンエピ、くるみがぎっしりつまったパン・オ・ノアなど、ハード系のパンも充実。

 

f:id:kailua020:20170925070919j:plain

「沢村」旧軽井沢店のパン画像3

バゲットや食パンも種類豊富でどれも美味しそう。この中から後で紹介するお気に入りを見つけました!
 

f:id:kailua020:20170925070916j:plain

沢村のジャム・クッキー

オリジナルのジャムやクッキーもご覧の通り。

 

f:id:kailua020:20170925070912j:plain

ベーカリーコーナーのドリンクオーダースペース

ベーカリーコーナーはイートインも可能で、こちらでドリンクのオーダーができます。コーヒーやハーブティーの他に、信州りんごジュースなども。

f:id:kailua020:20170925070921j:plain

イートインコーナーのテラス席

ベーカリーのイートインコーナーは店内の他にテラス席もあります。

 

 

「沢村」ハルニレテラス店のランチ&ベーカリー

f:id:kailua020:20170925070927j:plain

ハルニレテラス

続いて沢村のハルニレテラス店にも訪問。こちらではランチと持ち帰りのパンを購入する目的です。

 

f:id:kailua020:20170925070929j:plain

「沢村」ハルニレテラス店

ハルニレテラスは、高級人気ホテル「星のや軽井沢」がある「星野エリア」にあるショッピングゾーンです。観光客が続々と押しかけ、駐車場は満車のことも多いです。

 

f:id:kailua020:20170925070930j:plain

ランチメニュー

ランチメニューはパスタセットはパンの食べ放題とサラダがつきます。その他に自家製バンズの特製チーズバーガーも有。

 

f:id:kailua020:20170925070928j:plain

ランチメニュー2

ポークソテーなどの各種メイン料理にパン食べ放題とサラダのセット。さらにキッズプレートも用意されています。

 

f:id:kailua020:20170925070935j:plain

店内の様子

この日の到着は土曜日の13時頃でしたが、10分ほどで来店できました。店内は天井が高く開放的な空間です。

 

f:id:kailua020:20170925070932j:plain

角のL字ソファ席

案内された席は一番奥の角でソファがL字になっていたので、子連れで荷物が多い我が家は大助かり。赤ちゃんを寝かせてゆっくりと食事を楽しむことができました。

 

f:id:kailua020:20170925070941j:plain

自家製バンズの特製チーズバーガー

自家製バンズの特製チーズバーガーをオーダー。肉汁たっぷりのパティと、沢村オリジナルのバンズが相性バッチリ!ポテトも揚げたてでとても美味しかったです!

 

f:id:kailua020:20170925070938j:plain

豚ひき肉とトウモロコシのペンネ(ゴルゴンゾーラ風味)

豚ひき肉とトウモロコシのペンネ(ゴルゴンゾーラ風味)です。

 

f:id:kailua020:20170925070937j:plain

キッズプレート

キッズプレートはミートソースのパスタ、サラダ、フライドポテト、チキンナゲット、デザート、ジュースまでセットになっています。子供も大喜びで食べていました。

 

f:id:kailua020:20170925070944j:plain

「沢村」ハルニレテラス店のベーカリーコーナー

レストランに併設のベーカリーコーナーです。行列必至ですが、これだけのパンを目にすると待った甲斐があります。

 

f:id:kailua020:20170925070943j:plain

ベーカリーコーナー

f:id:kailua020:20170925070945j:plain

バゲット

こちらのベーカリーコーナーも、旧軽井沢店同様にイートインコーナーがありました。晴れていればテラスで食べるのも気持ちよさそうです。

 

f:id:kailua020:20170925070947j:plain

湯種もっちり食パン

私が「沢村」で一番オススメしたいパンがこちらの「湯種もっちり食パン」です。

実はレストランコーナーで食べたランチセットの食べ放題のパンに出てきたのですが、美味しすぎて絶対に買って帰ると即決したくらいです。

 

f:id:kailua020:20170925070948j:plain

湯種もっちり食パン

もっちり具合をしっかりと味わえるように、太めにカットするのがポイント。トースターで軽く温めると一層美味しくなります。

 

まとめ

f:id:kailua020:20170925070926j:plain

ベーカリー&レストラン「沢村」の旧軽井沢店とハルニレテラス店両方を堪能してきました。

どちらに行っても満足するこち間違い無しの、特別な空間でした。

 

特に最後にご紹介した「湯種もっちり食パン」は一度ぜひ試して欲しいくらい、オススメできる食パンです。


軽井沢には他にも外せないパン屋がまだまだあります▼